推し活にもっとお金を回すための『貯める力』|お金の4つの使い道で整理してみよう

貯める力

はじめに

推し活にもっとお金を回したいのに生活がカツカツ…生活するのにいくらかかるのかわからなくて不安😱😱😱
もっと自由に推し活したい!」と思っても、生活費や貯金とのバランスが難しいですよね。

そこで今回は
「お金の4つの使い道」という考え方ご紹介します。この考え方を身につけることで、自分が今お金を払っているこれは出費の何に当たるのだろうということが考えられるようになり、家計の見える化の一歩に繋がること間違いなしです🤸‍♀️🤸‍♀️🤸‍♀️

お金の4つの使い道

1. 消費

生活に必要な最低限の出費。
例:家賃、光熱費、食費など毎日の生活を維持するために必要なお金


ポイント:ここに分類されるものはあくまで必要最低限のものです。自分にとってはオーバースペックであるもの、同等の他のものと比べて高価なものはここには含まないです🙅‍♀️🙅‍♀️

生活、人生をより豊かにするための出費。
例:娯楽や趣味、ご褒美など
ポイント:推し活はここに含まれますね(幸せになるための出費😍)

将来の自分や資産に価値を付け加えるための出費。
例:NISAでの資産運用、株の購入
ポイント:長期的に自分の生活や趣味を支えるお金の使い方です💹

社会貢献や自分を成長させるための出費。
例:スキルアップのための勉強、社会・自分がより豊かになれるための出費
ポイント:自分の満足や成長につながるお金の使い方です。社会の成長は自分の成長にも繋がります🙌🙌🙌

自分の出費を分類してみよう

ここからは、自分の出費を「消費・浪費・投資・自己投資」のどれにあたるか考えてみましょう🙌

例えば、私の生活の中で考えた場合…

  • 普段の生活費 → 消費
  • 推し活費 → 浪費
  • 株や投資信託の購入 → 投資
  • 勉強をするためにテキストを購入する → 自己投資
  • コラボカフェでランチをする → 浪費

ポイント:
この分類は出費を項目に分けることで曖昧になっていたものを整理できます。特に推しがパッケージになっている食べ物を購入した時やコラボカフェに行った時は消費に分類して考えてしまいがちですが、推しが関係していなければ買わなかった、行かなかった可能性を考えると消費ではなく、生活をより豊かにするための浪費だと考えた方がいいかもしれませんね🫠🫠

まとめ

今回は 「お金の4つの使い道」という考え方をご紹介しました。普段の生活の中、推し活をする中でこの分類が一見あいまいに見えてしまうこともあると思いますが、推し活にお金をより回し、将来のお金も貯めたい人が目指すことは消費を減らし浪費を増やすこと、同時に無理のない範囲で投資・自己投資をすることに変わりはありません😊😊😊

ポイント:

  • お金を「消費・浪費・投資・自己投資」に分けて整理する
  • 無駄な出費を減らすと、推し活に回せるお金が自然と増える
  • この力を身につけると、生活も推し活も余裕を持って楽しめる

ぜひ他の記事も見て心もお財布も生活も余裕のある推し活ライフを目指しましょう🥺

コメント

タイトルとURLをコピーしました